【VALORANT】初心者が楽しくプレイするためにまず覚えること3選

ゲーム

こんにちは!

なんか最近のVALORANT初心者が始めづらく、やりづらくなってるな~と感じたので

少しでも初心者が増えて楽しいゲームになるように記事を書いていこうと思います!

この記事は初心者が楽しくVALORANTをプレイするために考えることを

VALORANTでイモータルまで到達した私が

私なりに初心者さんにこういうことを考えると楽しくプレイすることができるよ!

ということを紹介していこうと思います!

最近VALORANTを楽しく感じなくなってきてしまったという初心者さんにこそ読んでほしいと思っています!

今回の内容について

今回は

初心者が楽しくプレイするためにまず覚えること3選

ということで

  • VALORANTは「ゲーム」である。
  • フレンドを作ることでこのゲームは何倍にも面白くなる
  • ゲームの楽しみ方は人それぞれで、自分に合った楽しみ方がある。

の3つのことについて書いていこうと思います。

VALORANTは「ゲーム」である

「VALORANTはゲームだ」なんて当たり前のことじゃないか

と、ここまで読んで頂いて思った人がたくさんいると思います。

そうです。当たり前のことです。

でも、このゲームをやればやるほどこの当たり前を忘れる人が多いと思います。

このゲームは本当に面白いゲームです。

だからこそ多くの人を引きつける魅力もあり、

かつ多くの人を本気にさせてしまうゲームであると言えます。

本気でやっている人は自分が頑張っている分他人に対してあたりが強くなってしまう傾向があり、

「自分はこんなに頑張っているのに」

「あいつのせいで負けている」

こんな思考に陥る人がこのゲームでは本当に大量発生します。

初心者の人はこの熱気というか熱量というのに負けて

「このゲームは初心者には難しい」

「自分がいるとみんなの迷惑になってしまう」

このように考えてしまい、プレイする気持ちが段々と削がれていきます。

このゲームはe-Sportsで競われるゲームとして作られているため、

カジュアルに楽しむことが少し難しいようなゲームです。

そして、このゲームはチームで協力して勝利をつかむゲームであるので

全員に役割があり誰かがうまくいっていないとどうしても勝利を勝ち取ることが難しくなってしまいます。

特に野良(パーティーを組まずにマッチした人)の場合は匿名であるということもあり、心無い言葉をぶつけられることもあるかもしれません。

そういったときに初心者さんはどうすればよいのかわからず困ってしまい、楽しくないのでやめてしまうという人をたくさん見てきました。

このゲームで初心者さんがやめてしまうほとんどの原因はゲーム内でのコミュニケーションが苦しいからという理由だと思います。

正直無料FPSゲームですのでゲームをプレイしている人の民度が低くなってしまうことは仕方がないと言えば仕方がないと思うところもあるのですが、、、

でもこんなに面白いゲームを他人の言葉なんかのせいでやめてしまうのは本当にもったいないと思う気持ちもあります。

そういう気持ちになってしまうくらいならと

私は初心者さんには初めのうちはボイスチャットやテキストチャットをミュートすることをお勧めしています。

こうすることによってコミュニケーションの部分で苦痛に感じるポイントを減らすことができ、自分のプレイに集中しやすくなる状態を作りやすくなります。

しかし、この方法にはこういう意見もあります。

「ボイスチャットをつけないとチームに迷惑が、、、」

確かに、このゲームはゲーム内のコミュニケーションの有無で勝率に大きくかかわってきます。

ただ、操作や立ち回りなど自分のことで手一杯になっている初心者さんにとってはそれらに加えて「報告」もやろうとすると必然的に考えることも多くなってしまいます。

こうなってしまってはゲームを楽しむという余白が残らなくなってしまうため、

自分が楽しむためのことだけを追い求める

というのもまずはこのゲームを楽しむための一つの手段だと思います。

フレンドを作ることでこのゲームは何倍にも面白くなる

ここまではほとんどソロでのことについて書いてきましたが、

正直このゲームで一番大切で一番楽しむための方法がこれです。

そしてこの記事の中で一番言いたかったことでもあります。

フレンドと一緒にプレイして協力して勝利する。

このゲームをプレイする中で一番面白く、楽しく、愉快な瞬間がフレンドと一緒にプレイするということです。

私自身もランクでいうとプラチナに到達するくらいまではほとんど一人でプレイすることが多かったのですが、

伸び悩みはじめた頃からネットの友達と一緒にやるようになりました。

このゲームはフレンドと一緒にプレイすると良いことがたくさんあります。

例としては、

  • あまり萎縮せず、細かいコミュニケーションもとれる(こういうプレイを一緒にみたいなどの提案など)
  • フレンドのプレイを見て参考にすることができる
  • フレンドに自分のプレイの良いところや悪いところなどを教えてもらえる
  • 切磋琢磨して上達できる
  • 楽しい!!

最近のVALORANTはチームになんだか威圧的な発言をする人が多くて本当に悲しいと思っています。

特に低ランク帯と呼ばれているゴールド未満のプレイヤーがトキシックプレイヤー(暴言を吐く人)に遭遇する確率は非常に高く、VALORANTのメインのモードであるランクをしようという気持ちが大きく削がれる原因となっています。

ですが、このゲームを上達してその上達を楽しむというのもゲームの醍醐味であることは事実ですのでそのためにトキシックプレイヤーと会ってしまうのもまた事実です。

このゲームはフルパーティーを組んでやる以外どうしてもトキシックプレイヤーと遭遇してしまうとんでもなく大きな欠点を抱えているゲームですのでもうそこは割り切ってやっていくしかないと思います。

一応このゲームは通報されたりしすぎると治安の悪いマッチに入れられるようになっているという話を聞きます。公式から明言されていないのでそこのところは確かではないのですが、

自分の経験からしても確かにそんな風なマッチの組み方がされているような気がしています。

こういうことからトキシックプレイヤーと遭遇したからと言ってボイスチャットで言い争ってわざわざ同じ土俵に上がって自分の評価を落とすよりは速攻でミュートして通報しておくのがいいと思います。

私もトキシックプレイヤーに会ったときは不快な時間が長く続くのは次の試合やこれからのモチベーションにも影響してくるのでできる限り早く終わらせるために降参するときもあります。

※降参自体はあまり推奨できるものでもないですが、システムとして存在しているのでそういう用途としても使えるのかなと覚えておいてくれると楽になるかもしれません

こういうトキシックプレイヤーと遭遇する確率を少しでも下げるためにやはりフレンドとパーティーを組んでマッチングをかけると3人パーティーの場合は一人でマッチングをするときに比べて野良プレイヤーの数は4⇒2となるので10人に1人トキシックプレイヤーがいるとしてもかなり確立を下げられると思います。

更に、友達と一緒にプレイしているという安心感もあるのでもしもトキシックプレイヤーに遭遇してもミュートして友達と楽しくプレイしていれば苦痛な時間も楽しく過ごせるのではないかと思います。

トキシックプレイヤーについての対処の話ばかりになってしまいましたが、ゲーム以外のことでも仲間がいると楽しくできるのでVALORANTでも楽しく遊べる仲間を探してみるのが私は大事だと確信しています。

ゲームの楽しみ方は人それぞれで、自分に合った楽しみ方がある。

ここまでいろいろ書いてきましたけれど、やはり自分に合ったプレイスタイルを見つけるまでが一番苦労するポイントかなと思います。

私も自分なりのプレイや強みを見つけるのにとても時間がかかりました。

なので私が自分のプレイを見つけるまでに気づいたことを共有していこうと思います。

まず、自分に合ったプレイを見つけるためには様々なプレイを試してみないことには見つけられないということです。

様々なプレイは何でもよくて、自分が閃いた動きや動画や配信で見た動きなど本当にいろいろ試しまくってみることをお勧めします。

正直全然意味の分からないプレイになることやほとんどトロール(わざと負けたり荒らし行為をする人)みたいなプレイになることもあります

ですが、自分で失敗したなという経験が得られるならそれが一番大事なことでたったその1試合の勝ち負けなんて些細なことです。

本当に何でも挑戦してみて失敗したから次はこうするとか成功したからこれはよかったなど経験を積んでいってほしいと思っています。

挑戦せずにテンプレのようなプレイを極めることも大事ではありますが、そんなのはランクが上がってからでも習得できるので

最初のうちはいろいろやってみて何が強くて何が弱いのかどうしてこのテンプレは強いのかを考えることが一番早く成長できて楽しいと感じると思います。

最後に

こういう記事を書くのは初めてなので読みずらかったり文章がめちゃくちゃだったりするかもしれないんですがここまで読んで頂いてありがとうございました。

この記事で参考になったことなどがあれば本当にうれしいと思います。

VALORANTは本当に面白いゲームで大好きなゲームなので皆さんにも楽しんでいただけると本当に嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました